出西窯

出西窯

  • 島根県出雲市

略歴

1947年 5人の青年と2名の賛助者の協力により創業
1949年 民藝運動に参加。地名から出西窯と定める
1950年 河井寛次郎の指導を受け、日常の食器作りを始める。山本空外上人に師事し仏教に集団の理念を見出す
1952年 吉田璋也に師事し、鳥取民藝教団に参加する
1959年 波文様刷毛目鉢大小組で日本民藝最高賞受賞
1983年 黒釉楕円組鉢で日本民藝協会賞受賞。中国新聞社の中国文化賞受賞
1989年 ふち鉄砂呉須釉組鉢で日本陶芸展優秀作品賞受賞
1993年 東京国立近代美術館工芸館で特別展「現代の陶工 山陰の陶窯 出西窯」が開催される
1997年 灰釉櫛目角鉢で田部美術館大賞茶の湯造形展最優秀賞受賞
1998年 「くらしの陶・無自性館」竣工
1999年 海鼠釉切立組平鉢で日本陶芸展優秀作品賞、毎日新聞社賞受賞
2004年 柳宗理デザインの黒土瓶を復刻。柳宗理ディレクション出西窯シリーズの製作を始める
2009年 第20回日本陶芸展特別賞・TOTO賞受賞「外鉄砂釉深組呉須釉鉢」
2012年 創業65周年を迎える

出雲大社から東へ三里(12kmほど)。松江市と出雲市にまたがる宍道湖に流れる斐伊川の辺に1947年の秋、幼なじみの5人の青年が立ち上げた陶窯「出西窯」。ウィリアム・モリスに影響を受け、河井寛次郎や濱田庄司、バーナード・リーチ、柳宗悦や柳宗理と出会い、民藝の素朴で健康な美しい器を心がけ器を作り続けています。

のぼり窯6室、灯油窯2基を構える出西窯は、出西氷室、加茂三代、出雲市大津西谷といった地元の土を使い器を作っています。作業場は道具や粘土に関わらず陶工さんが使用する生活品までもが整然とあるべき場所に置かれ、そこはまるで秩序が保たれた小さな企業の寄宿舎かのようです。

出西窯は民藝の窯元の中では珍しい大所帯の窯元です。熟練の陶工さんと多くの若い陶工さんが黙々とともに作業をされています。後継者で頭を抱える他の多くの窯元とは全く違う光景がそこにはあり、朝から日が落ちるまで作業が続けられています。

2004年からは柳宗理ディレクション出西窯シリーズの製作も始まり、本来モダンな器が多い出西窯にさらなる魅力を加えています。自然に近い器を目指し粘土の前の段階の土を感じる器を作る窯元が民藝にはみられる中、出西窯の器は土というより粘土の印象が強い飾らない器のように思います。和食器にも関わらず洋食器のような佇まいを持ち合わせていたり、出西ブルーと言われる鮮やかな呉須の青はまるで欧米のもののような印象さえ受けます。和食器にはあまり見られない轆轤ではなく型ものの工業デザインを彷彿とさせる美しい平皿が揃うのも出西窯ならではかもしれません。

1998年には展示販売場「無自性館」が竣工し、多くの方が訪れています。のんびりとした土地にたつ出西窯。お近くの際は立ち寄られてみてはいかがでしょうか。

フォトギャラリー


ギフトラッピング

日々の暮らしではギフトラッピングを承っております。

ご利用方法

ニュースレター

ニュースレターを購読:

買い物かご

現在、買い物かごには何も入っていません。