日本円 - JPY
ユーロ - EUR
USドル - USD
イギリスポンド - GBP
日々の暮らしについて
店舗のご案内
ご利用方法
読み物
ブログ
お問い合わせ
買い物かご
HOME
買い物かご
JAPANESE
ENGLISH
FRENCH
陶器のカテゴリーから選ぶ
お皿・鉢
お碗・片口
湯のみ・カップ
急須・土瓶
花瓶
小物
土鍋
ガラスのカテゴリーから選ぶ
コップ・グラス
お皿・鉢
酒器
ピッチャー
花瓶
木工・漆カテゴリーから選ぶ
お椀
お皿・鉢
箱物・蓋物
カトラリー
その他
フランスカテゴリーから選ぶ
お皿・鉢
カップ
ピッチャー
花瓶
その他
その他のカテゴリーから選ぶ
ノッティング
世界の民藝
日用雑貨
作り手から選ぶ
陶器の作り手から選ぶ
森山窯
湯町窯
惣堂窯 掛谷康樹
袖師窯
俊彦窯
小鹿田焼
倉敷堤窯 武内真木
小代焼ふもと窯
まゆみ窯
平山元康
小石原焼 太田哲三 圭窯
志和地窯
出西窯
瀬戸本業窯
五十嵐元次
大誠窯
北窯 宮城正享工房
北窯 松田共司工房
北窯 松田米司工房
欅窯 庄司宣夫
やまほん陶房
照屋窯 照屋佳信
キマノ陶器
酒津榎窯 武内立爾
吹きガラスの作り手から選ぶ
倉敷ガラス 小谷栄次
奥原硝子製造所
カンナカガラス工房
三宅吹き硝子工房
太田潤手吹き硝子工房
西川孝次吹きガラス工房
ガラス工房清天
木工・漆の作り手から選ぶ
松崎修
仁城義勝・逸景
泉山昭次
森山ロクロ工作所
佐藤善六漆器店
大久保ハウス木工舎
その他の作り手から選ぶ
佐藤隘子
須浪亨商店
出西織 多々納工房
フランスの作り手から選ぶ
サンピニーポタリー
シャルポタリー
エギュヴィーヴポタリー
ノットポタリー
エヴィールポタリー
ジャン・ミシェル・ドワ
パーネルポタリー
日々の暮らしについて
店舗のご案内
ご利用方法
読み物
ブログ
ニュースレター
お問い合わせ
陶器のカテゴリーから選ぶ
お皿・鉢
お碗・片口
湯のみ・カップ
急須・土瓶
花瓶
小物
土鍋
ガラスのカテゴリーから選ぶ
コップ・グラス
お皿・鉢
酒器
ピッチャー
花瓶
木工・漆カテゴリーから選ぶ
お椀
お皿・鉢
箱物・蓋物
カトラリー
その他
フランスカテゴリーから選ぶ
お皿・鉢
カップ
ピッチャー
花瓶
その他
その他のカテゴリーから選ぶ
ノッティング
世界の民藝
日用雑貨
陶器の作り手から選ぶ
森山窯
湯町窯
惣堂窯 掛谷康樹
袖師窯
俊彦窯
小鹿田焼
倉敷堤窯 武内真木
小代焼ふもと窯
まゆみ窯
平山元康
小石原焼 太田哲三 圭窯
志和地窯
出西窯
瀬戸本業窯
五十嵐元次
大誠窯
北窯 宮城正享工房
北窯 松田共司工房
北窯 松田米司工房
欅窯 庄司宣夫
やまほん陶房
照屋窯 照屋佳信
キマノ陶器
酒津榎窯 武内立爾
吹きガラスの作り手から選ぶ
倉敷ガラス 小谷栄次
奥原硝子製造所
カンナカガラス工房
三宅吹き硝子工房
太田潤手吹き硝子工房
西川孝次吹きガラス工房
ガラス工房清天
木工・漆の作り手から選ぶ
松崎修
仁城義勝・逸景
泉山昭次
森山ロクロ工作所
佐藤善六漆器店
大久保ハウス木工舎
その他の作り手から選ぶ
佐藤隘子
須浪亨商店
出西織 多々納工房
フランスの作り手から選ぶ
サンピニーポタリー
シャルポタリー
エギュヴィーヴポタリー
ノットポタリー
エヴィールポタリー
ジャン・ミシェル・ドワ
パーネルポタリー
七寸重ね鉢 二段 #8605
New!
価格 : 49,500円
カテゴリー :
箱物・蓋物
,
仁城義勝・逸景
工房 :
仁城義勝・逸景の紹介
作り手 : 仁城逸景
重さ : 1000 g 直径 : 21.2 cm 高さ : 12.4 cm
仁城逸景さんのトチの木で作られた七寸重ね鉢。ご家族で頂くのにいいサイズ感です。通常、分業制である木地作りから塗りまでを全て行う仁城さん。漆器はどうしても強度を高めるために何度も塗り重ねることで価格が上がってしまいますが、仁城さんいわく漆による強度と防水性を主たる目的としたら不要となるであろう工程を省き、最初の木地固めを4回行うのみとしています。そうすることで質のいい漆を使っても価格を抑えることができ、木本来のぬくもりを感じることができるそうです。木の目が見え木の凹みもそのまま。塗りむらもよしとする。でも、手に触れる感触がとても柔らかく自然のものだということがわかります。ご本人いわく漆器を作っているというより、木の器を作ってると捉えているのこと。仁城さんのご自宅にお邪魔すると、こんな使い方があるのかと思うほどお母様の美味しい手料理を頂きながら痛感します。仁城さんが重ね鉢と呼ばれているように、お重はもちろんのこと重ね鉢として。お正月だけではなく、普段の食卓に段をばらしてお使いいただいたり、ピクニックや運動会などにお使い頂いてもいいでしょう。
内径18.8cm / 深さ4cm(二段共通のサイズ)
底の高台部分に擦り傷が見受けられます。最後から2番目の画像をご確認下さい。
特に問題なしとして買い付けましたが、気になる方はご購入をお控え下さい。
仁城さん親子の作る漆器は一般的な漆器とは異なります。漆は木地を保護する最低限ものとして塗られています。そのため、木の肌に見られる小さい穴や節といったようなものがある場合がございます。また小さい埃のようなものが漆に入り込んでいることもあります。これらのことをご理解の上ご購入下さい。詳しくは工房の紹介をご覧ください。
お届けする商品は掲載している画像のものになります。
ご使用後は水やぬるま湯で洗い、柔らかい布巾で拭いて下さい。通常の汚れは洗剤を使わなくても綺麗になりますが、汚れがしつこい場合は洗剤をお使い下さい。
直射日光・紫外線を避けて下さい。
漆器に焼き物等の器を重ねるとキズの原因となります。
電子レンジ・食器洗い機のご使用はご遠慮下さい。
店頭でご覧になりたい場合は事前にご連絡下さい。店頭にご用意いたします。
関連読み物
漆器の取り扱い方法
上に戻る
内径18.8cm / 深さ4cm(二段共通のサイズ)
底の高台部分に擦り傷が見受けられます。最後から2番目の画像をご確認下さい。
特に問題なしとして買い付けましたが、気になる方はご購入をお控え下さい。
仁城さん親子の作る漆器は一般的な漆器とは異なります。漆は木地を保護する最低限ものとして塗られています。そのため、木の肌に見られる小さい穴や節といったようなものがある場合がございます。また小さい埃のようなものが漆に入り込んでいることもあります。これらのことをご理解の上ご購入下さい。詳しくは工房の紹介をご覧ください。