日本円 - JPY
ユーロ - EUR
USドル - USD
イギリスポンド - GBP
日々の暮らしについて
店舗のご案内
ご利用方法
読み物
ブログ
お問い合わせ
買い物かご
HOME
買い物かご
JAPANESE
ENGLISH
FRENCH
陶器のカテゴリーから選ぶ
お皿・鉢
お碗・片口
湯のみ・カップ
急須・土瓶
花瓶
小物
土鍋
ガラスのカテゴリーから選ぶ
コップ・グラス
お皿・鉢
酒器
ピッチャー
花瓶
木工・漆カテゴリーから選ぶ
お椀
お皿・鉢
箱物・蓋物
カトラリー
その他
フランスカテゴリーから選ぶ
お皿・鉢
カップ
ピッチャー
花瓶
その他
その他のカテゴリーから選ぶ
ノッティング
世界の民藝
日用雑貨
作り手から選ぶ
陶器の作り手から選ぶ
森山窯
湯町窯
惣堂窯 掛谷康樹
袖師窯
俊彦窯
小鹿田焼
倉敷堤窯 武内真木
小代焼ふもと窯
まゆみ窯
平山元康
小石原焼 太田哲三 圭窯
志和地窯
出西窯
瀬戸本業窯
五十嵐元次
まさひろ工房
大誠窯
北窯 宮城正享工房
北窯 松田共司工房
北窯 松田米司工房
永見窯
欅窯 庄司宣夫
やまほん陶房
照屋窯 照屋佳信
因州・中井窯
吹きガラスの作り手から選ぶ
倉敷ガラス 小谷栄次
奥原硝子製造所
カンナカガラス工房
三宅吹き硝子工房
太田潤手吹き硝子工房
西川孝次吹きガラス工房
ガラス工房清天
木工・漆の作り手から選ぶ
松崎修
仁城義勝・逸景
泉山昭次
森山ロクロ工作所
佐藤善六漆器店
その他の作り手から選ぶ
佐藤隘子
須浪亨商店
フランスの作り手から選ぶ
サンピニーポタリー
シャルポタリー
エギュヴィーヴポタリー
ノットポタリー
エヴィールポタリー
ジャン・ミシェル・ドワ
パーネルポタリー
日々の暮らしについて
店舗のご案内
ご利用方法
読み物
ブログ
お問い合わせ
陶器のカテゴリーから選ぶ
お皿・鉢
お碗・片口
湯のみ・カップ
急須・土瓶
花瓶
小物
土鍋
ガラスのカテゴリーから選ぶ
コップ・グラス
お皿・鉢
酒器
ピッチャー
花瓶
木工・漆カテゴリーから選ぶ
お椀
お皿・鉢
箱物・蓋物
カトラリー
その他
フランスカテゴリーから選ぶ
お皿・鉢
カップ
ピッチャー
花瓶
その他
その他のカテゴリーから選ぶ
ノッティング
世界の民藝
日用雑貨
陶器の作り手から選ぶ
森山窯
湯町窯
惣堂窯 掛谷康樹
袖師窯
俊彦窯
小鹿田焼
倉敷堤窯 武内真木
小代焼ふもと窯
まゆみ窯
平山元康
小石原焼 太田哲三 圭窯
志和地窯
出西窯
瀬戸本業窯
五十嵐元次
まさひろ工房
大誠窯
北窯 宮城正享工房
北窯 松田共司工房
北窯 松田米司工房
永見窯
欅窯 庄司宣夫
やまほん陶房
照屋窯 照屋佳信
因州・中井窯
吹きガラスの作り手から選ぶ
倉敷ガラス 小谷栄次
奥原硝子製造所
カンナカガラス工房
三宅吹き硝子工房
太田潤手吹き硝子工房
西川孝次吹きガラス工房
ガラス工房清天
木工・漆の作り手から選ぶ
松崎修
仁城義勝・逸景
泉山昭次
森山ロクロ工作所
佐藤善六漆器店
その他の作り手から選ぶ
佐藤隘子
須浪亨商店
フランスの作り手から選ぶ
サンピニーポタリー
シャルポタリー
エギュヴィーヴポタリー
ノットポタリー
エヴィールポタリー
ジャン・ミシェル・ドワ
パーネルポタリー
NEWSLETTER
ニュースレターを購読:
登録する
芭蕉ほうき 小 #6734
価格 : 1,320円
数量 :
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
カテゴリー :
日用雑貨
国 : 日本
重さ : 25 g サイズ : 20.0 x 10.0 x 3.0 cm
沖縄の石垣島で作られている芭蕉ほうき。
沖縄には、バナナと似た芭蕉の木の葉繊を梳いて芭蕉布や生活の道具である民具を作る文化が古くからありました。残念ながら非常に手間がかかる仕事にも関わらず価格が合わなくなり、現在では作るのは島のおばあとほんの一握りの人たちとのこと。後継者もいないため残念ながら文化の継承が難しいそうです。箒本体は芭蕉を用いていますが、持ち手は使う際にチクチクしないようにと芭蕉の上に麻ひもが巻かれています。柄の先にループがあるため、普段は壁にかけておくことができます。小さいサイズは小さなお子様の机の横にかけて、自分で消しゴムのかすを集めるように促してもいいですね。またパソコンのカーソル周りなどちょっとしたスペースのお掃除にいいでしょう。大きいサイズ(こちらがスタンダードサイズ)は、食卓のパンくずや障子やちょっとした隙間のお掃除に重宝します。ご使用いただくうちに、箒の先が広がってきたり汚れたりしますが、水洗いしてしっかり乾かしていただくと元に戻ります。濡れたまま放置しますと黒カビの原因となりますのでご注意ください。
こちらの商品は一点ものではございません。個体差が小さいものを選んで販売しておりますが、手仕事によるものですので多少の個体差がございます。ご了承頂けますようお願い申し上げます。
こちらの商品はネット専用の在庫のため、店舗と在庫共有しておりません。店舗の入荷状況につきましては工芸喜頓のホームページをご覧ください。
上に戻る
沖縄には、バナナと似た芭蕉の木の葉繊を梳いて芭蕉布や生活の道具である民具を作る文化が古くからありました。残念ながら非常に手間がかかる仕事にも関わらず価格が合わなくなり、現在では作るのは島のおばあとほんの一握りの人たちとのこと。後継者もいないため残念ながら文化の継承が難しいそうです。箒本体は芭蕉を用いていますが、持ち手は使う際にチクチクしないようにと芭蕉の上に麻ひもが巻かれています。柄の先にループがあるため、普段は壁にかけておくことができます。小さいサイズは小さなお子様の机の横にかけて、自分で消しゴムのかすを集めるように促してもいいですね。またパソコンのカーソル周りなどちょっとしたスペースのお掃除にいいでしょう。大きいサイズ(こちらがスタンダードサイズ)は、食卓のパンくずや障子やちょっとした隙間のお掃除に重宝します。ご使用いただくうちに、箒の先が広がってきたり汚れたりしますが、水洗いしてしっかり乾かしていただくと元に戻ります。濡れたまま放置しますと黒カビの原因となりますのでご注意ください。