ノッティング

佐藤隘子工房

作り手 佐藤隘子
27,500円

在庫がありません

  • 品番: #14916
  • 重さ: 1500 g
  • サイズ: 54.0 x 39.0 x 5.0 cm

商品説明

現在93歳になられる佐藤隘子さん。ご高齢のため、大変残念ですが制作の継続が難しくなりました。こちらは当店最後の入荷となりました佐藤さんのノッティングです。手織り機で織るノッティングは、どうしても力のいる作業です。もともと柄のバランスを優先し形に拘らない職人さんではありましたが、愛おしいほどの作品となって当店に届きました。形はもちろん糸の長さもバラバラですので、気になる飛び出た糸などはご自身でカット頂ければと思います。ノッティングの厚み、つまり糸の長さは昔と変わらず佐藤さんのしっかりとした厚みです。古いベンチや、木を丸ごと切り抜いたような椅子など、また座布団のようにお使い頂いてもいいかと思います。

佐藤さんは岡山県倉敷市の美観地区にある倉敷本染手織研究所の二期生として学ばれました。倉敷本染手織研究所は、初代倉敷民藝館館長の外村吉之介氏により倉敷民藝館付属工藝研究所として工芸の職人を育てるだけではなく、戦後の女性の自立を目指し創設されました。ノッティングだけでなく、テーブルセンターやコースター、ネクタイや袋物など、現在でも丁寧な仕事がこの手織研究所で指導・継承され、研究所の卒業生によって全国各地に温かみのある工藝の仕事が広まっています。佐藤さん曰く倉敷本染手織研究所創設者の外村氏の教えの一つに、材料を無駄にしないという教えがあったそうです。そのため、佐藤隘子さんを含め特に研究所初期の生徒さんはノッティングの毛足をあまり短く刈り込みすぎない、比較的毛足が長い作りになっています。現在目にするノッティングに比べ、佐藤隘子工房のノッティングの毛足が長いのはその理由によります。倉敷を訪れると、飲食店で日常のものとして数十年に渡り使われているノッティングを目にします。どうぞ生活の一部として長い間ご愛用頂けると幸いです。

なお、通常お洗濯は必要ありませんが、飲み物をこぼしてしまったなど汚れが気になるという方は薄めた中性洗剤で手揉み洗いをした後、しっかりと乾かして下さい。乾かした後は糸がウール100%のため毛玉が出ますのでコロコロ等で取り除いてください。


ご注意

  • お届けする商品は、こちらに掲載している画像の商品です。
  • こちらの商品は店頭にはございません。

関連読み物

ノッティング

佐藤隘子工房

作り手 佐藤隘子
27,500円

在庫がありません

  • 品番: #14916
  • 重さ: 1500 g
  • サイズ: 54.0 x 39.0 x 5.0 cm

ギフトラッピング

日々の暮らしではギフトラッピングを承っております。

ご利用方法

ニュースレター

ニュースレターを購読:

買い物かご

現在、買い物かごには何も入っていません。