日本円 - JPY
ユーロ - EUR
USドル - USD
イギリスポンド - GBP
日々の暮らしについて
店舗のご案内
ご利用方法
読み物
ブログ
お問い合わせ
買い物かご
HOME
買い物かご
JAPANESE
ENGLISH
FRENCH
陶器のカテゴリーから選ぶ
お皿・鉢
お碗・片口
湯のみ・カップ
急須・土瓶
花瓶
小物
土鍋
ガラスのカテゴリーから選ぶ
コップ・グラス
お皿・鉢
酒器
ピッチャー
花瓶
木工・漆カテゴリーから選ぶ
お椀
お皿・鉢
箱物・蓋物
カトラリー
その他
フランスカテゴリーから選ぶ
お皿・鉢
カップ
ピッチャー
花瓶
その他
その他のカテゴリーから選ぶ
ノッティング
世界の民藝
日用雑貨
作り手から選ぶ
陶器の作り手から選ぶ
森山窯
湯町窯
惣堂窯 掛谷康樹
袖師窯
俊彦窯
小鹿田焼
倉敷堤窯 武内真木
小代焼ふもと窯
まゆみ窯
平山元康
小石原焼 太田哲三 圭窯
志和地窯
出西窯
瀬戸本業窯
五十嵐元次
大誠窯
北窯 宮城正享工房
北窯 松田共司工房
北窯 松田米司工房
欅窯 庄司宣夫
やまほん陶房
照屋窯 照屋佳信
キマノ陶器
酒津榎窯 武内立爾
西持田窯 津田堅司
吹きガラスの作り手から選ぶ
倉敷ガラス 小谷栄次
奥原硝子製造所
カンナカガラス工房
三宅吹き硝子工房
太田潤手吹き硝子工房
西川孝次吹きガラス工房
ガラス工房清天
木工・漆の作り手から選ぶ
松崎修
仁城義勝・逸景
泉山昭次
森山ロクロ工作所
佐藤善六漆器店
大久保ハウス木工舎
その他の作り手から選ぶ
佐藤隘子工房
須浪亨商店
出西織 多々納工房
フランスの作り手から選ぶ
サンピニーポタリー
シャルポタリー
エギュヴィーヴポタリー
ノットポタリー
エヴィールポタリー
ジャン・ミシェル・ドワ
パーネルポタリー
日々の暮らしについて
店舗のご案内
ご利用方法
読み物
ブログ
ニュースレター
お問い合わせ
陶器のカテゴリーから選ぶ
お皿・鉢
お碗・片口
湯のみ・カップ
急須・土瓶
花瓶
小物
土鍋
ガラスのカテゴリーから選ぶ
コップ・グラス
お皿・鉢
酒器
ピッチャー
花瓶
木工・漆カテゴリーから選ぶ
お椀
お皿・鉢
箱物・蓋物
カトラリー
その他
フランスカテゴリーから選ぶ
お皿・鉢
カップ
ピッチャー
花瓶
その他
その他のカテゴリーから選ぶ
ノッティング
世界の民藝
日用雑貨
陶器の作り手から選ぶ
森山窯
湯町窯
惣堂窯 掛谷康樹
袖師窯
俊彦窯
小鹿田焼
倉敷堤窯 武内真木
小代焼ふもと窯
まゆみ窯
平山元康
小石原焼 太田哲三 圭窯
志和地窯
出西窯
瀬戸本業窯
五十嵐元次
大誠窯
北窯 宮城正享工房
北窯 松田共司工房
北窯 松田米司工房
欅窯 庄司宣夫
やまほん陶房
照屋窯 照屋佳信
キマノ陶器
酒津榎窯 武内立爾
西持田窯 津田堅司
吹きガラスの作り手から選ぶ
倉敷ガラス 小谷栄次
奥原硝子製造所
カンナカガラス工房
三宅吹き硝子工房
太田潤手吹き硝子工房
西川孝次吹きガラス工房
ガラス工房清天
木工・漆の作り手から選ぶ
松崎修
仁城義勝・逸景
泉山昭次
森山ロクロ工作所
佐藤善六漆器店
大久保ハウス木工舎
その他の作り手から選ぶ
佐藤隘子工房
須浪亨商店
出西織 多々納工房
フランスの作り手から選ぶ
サンピニーポタリー
シャルポタリー
エギュヴィーヴポタリー
ノットポタリー
エヴィールポタリー
ジャン・ミシェル・ドワ
パーネルポタリー
ノッティング #9970
価格 : 24,200円
カテゴリー :
ノッティング
,
佐藤隘子工房
工房 :
佐藤隘子工房の紹介
作り手 : 佐藤隘子
重さ : 1020 g サイズ : 42.0 x 38.0 x 5.0 cm
糸はウール100%。手で糸の向きと反対方向にならして頂くと綺麗になりますし、気になる方はコロコロなどをお使い頂いてもいいかと思います。通常はお洗濯は必要ありませんが、どうしても汚れ気になるという方は中性洗剤で手洗いをした後、しっかりと乾かして下さい。乾かした後は毛玉が出ますので、コロコロ等で取り除いてください。
倉敷では、街のあちらこちらの飲食店で何十年と使われた倉敷ノッティングを目にします。
どれも年季ものですが、現役で活躍しています。
ご自宅でもどうぞ末永くお使い頂けたらと思います。
昭和28年に倉敷民藝館の初代館長である故外村吉之介氏により設立された倉敷本染手織研究所。
その卒業2期生となる佐藤隘子さんは、今年91歳を迎えられ手織り歴は70年以上の大ベテランです。
現在工房として現在は活動されているため、ご本人が織られるノッティングと工房として制作されているノッティングがあります。柄により作り分けられ、佐藤さんが織られるノッティングは毛足が長くざっくりとしていて素朴な印象があります。色の組み合わせは、心まで温かくなるような優しさがあります。図柄の調和を優先されているためサイズは柄により異なるのは昔から変わりませんが、90歳を迎えてさらにサイズや造形、毛足の長さがざっくりとしてきました。工房として織られているノッティングは、現在のノッティングの流れを汲み毛足は短く刈り込まれ、ざっくり感というよりは細かな柄もきちんと出る事を優先しています。またサイズもおおよそ統一されています。佐藤さんか工房の仕事かはノッティングの画像からも見てとれますが、商品ページに作り手:佐藤隘子と記載されているものが佐藤さんご本人のもの。作り手の記載がないものが工房の仕事になります。佐藤さんの図柄はやはり佐藤さんのざっくりとした作りにこそ面白みが出ますし、工房の仕事は佐藤さんの楽しさや優しさを継承しながらも今の空気感があり、作りはしっかりとしています。当店としましては佐藤さんの制作をこのままできる限りご紹介していけたらと考えていますので、引き続き佐藤さんと工房の仕事どちらもご覧いただけたらと思います。
※佐藤さんの作られるものは、結びが少し弱く、糸が少し抜けるものもございます。
商品は検品し、使用に問題ないと判断したものを販売しておりますが、もし使用後に何か不具合がございましたら、ご連絡ください。
お届けする商品は掲載している画像のものになります。
こちらの商品は店頭にはございません。
上に戻る
倉敷では、街のあちらこちらの飲食店で何十年と使われた倉敷ノッティングを目にします。
どれも年季ものですが、現役で活躍しています。
ご自宅でもどうぞ末永くお使い頂けたらと思います。
昭和28年に倉敷民藝館の初代館長である故外村吉之介氏により設立された倉敷本染手織研究所。
その卒業2期生となる佐藤隘子さんは、今年91歳を迎えられ手織り歴は70年以上の大ベテランです。
現在工房として現在は活動されているため、ご本人が織られるノッティングと工房として制作されているノッティングがあります。柄により作り分けられ、佐藤さんが織られるノッティングは毛足が長くざっくりとしていて素朴な印象があります。色の組み合わせは、心まで温かくなるような優しさがあります。図柄の調和を優先されているためサイズは柄により異なるのは昔から変わりませんが、90歳を迎えてさらにサイズや造形、毛足の長さがざっくりとしてきました。工房として織られているノッティングは、現在のノッティングの流れを汲み毛足は短く刈り込まれ、ざっくり感というよりは細かな柄もきちんと出る事を優先しています。またサイズもおおよそ統一されています。佐藤さんか工房の仕事かはノッティングの画像からも見てとれますが、商品ページに作り手:佐藤隘子と記載されているものが佐藤さんご本人のもの。作り手の記載がないものが工房の仕事になります。佐藤さんの図柄はやはり佐藤さんのざっくりとした作りにこそ面白みが出ますし、工房の仕事は佐藤さんの楽しさや優しさを継承しながらも今の空気感があり、作りはしっかりとしています。当店としましては佐藤さんの制作をこのままできる限りご紹介していけたらと考えていますので、引き続き佐藤さんと工房の仕事どちらもご覧いただけたらと思います。
※佐藤さんの作られるものは、結びが少し弱く、糸が少し抜けるものもございます。
商品は検品し、使用に問題ないと判断したものを販売しておりますが、もし使用後に何か不具合がございましたら、ご連絡ください。