日本円 - JPY
ユーロ - EUR
USドル - USD
イギリスポンド - GBP
日々の暮らしについて
店舗のご案内
ご利用方法
読み物
ブログ
お問い合わせ
買い物かご
HOME
買い物かご
JAPANESE
ENGLISH
FRENCH
陶器のカテゴリーから選ぶ
お皿・鉢
お碗・片口
湯のみ・カップ
急須・土瓶
花瓶
小物
土鍋
ガラスのカテゴリーから選ぶ
コップ・グラス
お皿・鉢
酒器
ピッチャー
花瓶
木工・漆カテゴリーから選ぶ
お椀
お皿・鉢
箱物・蓋物
カトラリー
その他
フランスカテゴリーから選ぶ
お皿・鉢
カップ
ピッチャー
花瓶
その他
その他のカテゴリーから選ぶ
ノッティング
世界の民藝
日用雑貨
作り手から選ぶ
陶器の作り手から選ぶ
森山窯
湯町窯
惣堂窯 掛谷康樹
袖師窯
俊彦窯
小鹿田焼
倉敷堤窯 武内真木
小代焼ふもと窯
まゆみ窯
平山元康
小石原焼 太田哲三 圭窯
志和地窯
出西窯
瀬戸本業窯
五十嵐元次
大誠窯
北窯 宮城正享工房
北窯 松田共司工房
北窯 松田米司工房
欅窯 庄司宣夫
やまほん陶房
照屋窯 照屋佳信
キマノ陶器
酒津榎窯 武内立爾
西持田窯 津田堅司
吹きガラスの作り手から選ぶ
倉敷ガラス 小谷栄次
奥原硝子製造所
カンナカガラス工房
三宅吹き硝子工房
太田潤手吹き硝子工房
西川孝次吹きガラス工房
ガラス工房清天
木工・漆の作り手から選ぶ
松崎修
仁城義勝・逸景
泉山昭次
森山ロクロ工作所
佐藤善六漆器店
大久保ハウス木工舎
その他の作り手から選ぶ
佐藤隘子工房
須浪亨商店
出西織 多々納工房
フランスの作り手から選ぶ
サンピニーポタリー
シャルポタリー
エギュヴィーヴポタリー
ノットポタリー
エヴィールポタリー
ジャン・ミシェル・ドワ
パーネルポタリー
日々の暮らしについて
店舗のご案内
ご利用方法
読み物
ブログ
ニュースレター
お問い合わせ
陶器のカテゴリーから選ぶ
お皿・鉢
お碗・片口
湯のみ・カップ
急須・土瓶
花瓶
小物
土鍋
ガラスのカテゴリーから選ぶ
コップ・グラス
お皿・鉢
酒器
ピッチャー
花瓶
木工・漆カテゴリーから選ぶ
お椀
お皿・鉢
箱物・蓋物
カトラリー
その他
フランスカテゴリーから選ぶ
お皿・鉢
カップ
ピッチャー
花瓶
その他
その他のカテゴリーから選ぶ
ノッティング
世界の民藝
日用雑貨
陶器の作り手から選ぶ
森山窯
湯町窯
惣堂窯 掛谷康樹
袖師窯
俊彦窯
小鹿田焼
倉敷堤窯 武内真木
小代焼ふもと窯
まゆみ窯
平山元康
小石原焼 太田哲三 圭窯
志和地窯
出西窯
瀬戸本業窯
五十嵐元次
大誠窯
北窯 宮城正享工房
北窯 松田共司工房
北窯 松田米司工房
欅窯 庄司宣夫
やまほん陶房
照屋窯 照屋佳信
キマノ陶器
酒津榎窯 武内立爾
西持田窯 津田堅司
吹きガラスの作り手から選ぶ
倉敷ガラス 小谷栄次
奥原硝子製造所
カンナカガラス工房
三宅吹き硝子工房
太田潤手吹き硝子工房
西川孝次吹きガラス工房
ガラス工房清天
木工・漆の作り手から選ぶ
松崎修
仁城義勝・逸景
泉山昭次
森山ロクロ工作所
佐藤善六漆器店
大久保ハウス木工舎
その他の作り手から選ぶ
佐藤隘子工房
須浪亨商店
出西織 多々納工房
フランスの作り手から選ぶ
サンピニーポタリー
シャルポタリー
エギュヴィーヴポタリー
ノットポタリー
エヴィールポタリー
ジャン・ミシェル・ドワ
パーネルポタリー
ノッティング #8599
価格 : 33,000円
在庫がありません
カテゴリー :
ノッティング
,
出西織 多々納工房
作り手 :
出西織 多々納工房の紹介
重さ : 700 g サイズ : 34.0 x 36.0 x 3.0 cm
古くから薬用・染用に用いられているカテキューや、やまもも、そして藍を染料として用いた木綿100%の手織りノッティング(椅子敷)です。
出西織 多々納工房は祖母 桂子さん、母 昌子さん、孫 朋美さんの親子3代に渡り受け継がれています。
初代 多々納桂子さんは出西窯の創業者の1人である多々納弘光氏の奥様です。1954年に倉敷民藝館附属工芸研究所(現:倉敷本染手織研究所)に入所し、所長の外村吉之介氏のもとで1年間手織染の修行を経た後、翌1955年に出雲に戻り出西織 多々納工房を立ち上げられました。
現在は昌子さんと朋美さん親子が本染手織の仕事を引き継ぎ、綿を栽培し、収穫した綿を手で紡いで糸にした後、草木染めはカテキューや山桃また季節に応じて梅など。藍染めは、原料となる藍藻(あいすくも)を甕に入れて温めた灰の灰汁を少しずつ足しながら菌の増殖環境を整え発酵させ藍液を作り、酸化と還元を繰り返しながらの染めの作業に入ります。最後に専用の織り機で一段一段織られ、ふんわりとしたノッティングが完成します。
暮らしの中にあるとほっと落ち着くノッティングです。
【ご使用にあたり】
- 直射日光があたる場所でのご使用は、色褪せの原因となりますのでお控え下さい。
- 天然染料のノッティングは、長くお使いいただくと経年変化で色が少しずつ変化していきます。それも共に過ごした結果として愛でて頂ければと思います。
- 藍染めのものは、洗うと灰汁の濁りが抜けより明るく澄んだ色に変化していきます。頻繁に洗うものではありませんが、お洗濯の際は中性洗剤を薄めて使いおし洗いして下さい。
お届けする商品は掲載している画像のものになります。
こちらの商品は店頭にはございません。
上に戻る
出西織 多々納工房は祖母 桂子さん、母 昌子さん、孫 朋美さんの親子3代に渡り受け継がれています。
初代 多々納桂子さんは出西窯の創業者の1人である多々納弘光氏の奥様です。1954年に倉敷民藝館附属工芸研究所(現:倉敷本染手織研究所)に入所し、所長の外村吉之介氏のもとで1年間手織染の修行を経た後、翌1955年に出雲に戻り出西織 多々納工房を立ち上げられました。
現在は昌子さんと朋美さん親子が本染手織の仕事を引き継ぎ、綿を栽培し、収穫した綿を手で紡いで糸にした後、草木染めはカテキューや山桃また季節に応じて梅など。藍染めは、原料となる藍藻(あいすくも)を甕に入れて温めた灰の灰汁を少しずつ足しながら菌の増殖環境を整え発酵させ藍液を作り、酸化と還元を繰り返しながらの染めの作業に入ります。最後に専用の織り機で一段一段織られ、ふんわりとしたノッティングが完成します。
暮らしの中にあるとほっと落ち着くノッティングです。
【ご使用にあたり】
- 直射日光があたる場所でのご使用は、色褪せの原因となりますのでお控え下さい。
- 天然染料のノッティングは、長くお使いいただくと経年変化で色が少しずつ変化していきます。それも共に過ごした結果として愛でて頂ければと思います。
- 藍染めのものは、洗うと灰汁の濁りが抜けより明るく澄んだ色に変化していきます。頻繁に洗うものではありませんが、お洗濯の際は中性洗剤を薄めて使いおし洗いして下さい。