小石原焼 太田哲三 圭窯

小石原焼 太田哲三 圭窯

太田哲三

  • 福岡県朝倉郡

略歴

1950年 小石原焼の名陶 太田熊雄氏の三男として生まれる。
1969年 佐賀県立有田工業高校窯業科を卒業。
父 太田熊雄に師事。
1975年 独立し小石原南の原に分家築窯する。
その後、日本民芸館展、西日本陶芸展、日本民芸公募展、日本陶芸展など多数入選。
現在は、福岡県美術協会員、福岡県陶芸作家協会員、日本民芸協会員そして伝統工芸士。

小石原焼の名陶と言われた太田熊雄氏の三男として生まれた太田哲三さんは、窯業科を卒業後、お父様のもとで7年間修行されました。その後、長男が窯を継ぐという民陶の伝統にのっとり、分家として1975年現在の場所に築窯し独立されました。厳しい陶工としての修行期間中、師匠でありお父様の熊雄氏から職人として繰り返しの仕事を学んだそうです。用途に忠実で使いやすいものを心がける。あくまで伝来の熟練した技術を練り、その上で使う人に喜んでもらえる誠実な仕事をする。それらを徹底して教わったそうです。

繰り返しの仕事は、哲三さんが作る器の一つ一つに見て取れます。長身ですらっとした体型と比べても、さらに大きく感じる哲三さんの手から生まれる器は、どれも熟練した高い技術による力強さがありながら、手に持った時に不思議と柔らかさを感じます。また、器に触れる手のあちらこちらが心地よいと感じるのです。目も心も惹きつけられるような美しさに加え、使う人が目でも実用性でも喜んでもらえるようにと作られた器だと、手に触れる度に再認識します。

太田哲三さんと息子で長男の圭さんが仕事をしている窯場にあったお皿は、灰皿として使われていました。窯から出したらヒビが入っていて、たまたた灰皿が近くになくその皿を灰皿にしたといった感じでしょうか。吸いかけのたばこは、これまたぴったりの穴が開けられたお香立てのようなたばこ差しに挿されていて、この感覚は作品ではなく日常雑器を作っているという事をまさに象徴しているかのような風景だなと感じました。

窯へお邪魔すると、父と子という関係はみじんも感じられず、ピンと張り詰めた空気があり、師匠と弟子という関係のお二人がそこに存在します。太田哲三さんはそれはそれは師匠として厳しいだろうと、多くを語らずとても穏やかににっこりとご挨拶され繰り返しの仕事に集中する圭さんを見て察しますが、おそらく太田哲三さんのお父様であり師匠の太田熊雄さんも同じく厳しかったのだろうと思います。師匠の仕事から技術とものづくりへの姿勢や考え方、そして小石原焼の健全な伝統を太田哲三・圭窯は継承していくのだという、その強い思いを感じます。

太田哲三・圭窯の周りには、器がゴロゴロと言葉通り転がっています。
窯から出した際に調子がよくなかったものは、土に還れとばかりに地面に放られたのか、その隣には素晴らしい大皿が飾られていたりと、この様子はお隣の小鹿田焼でも見られるのですが、これがなんとも心地よいのです。自然から頂いた恵で作ったものを自然に還すという印象のほかに、それらを作る自分たちに全くおごりがないということの証明だからです。そうして作られた器が日々使う食器としてお客様の食卓にあがるというのは、当たり前と言えるかもしれませんがこれからもその流れが途絶えないようにしたいと思います。

太田哲三さんの素晴らしい愛車が数台、窯場に止まっていました。見ていて楽しく心豊かになる器を作られる方に共通しているのは、溢れるほどの絶え間ない好奇心とセンスではないでしょうか。もちろん繰り返しの仕事をベースとして、小石原焼という伝統のある焼き物を忠実に守りながら、その制限のある中でも生まれ持ったセンスと内から溢れる好奇心です。これはなかなか真似する事ができません。また、息子さんの圭さんの誠実ながらなんとも言えない愛嬌たっぷりでマイペースなご様子を拝見していると、この先何年と仕事を繰り返したのちにでてくる圭さん自身の仕事が見られるだろうと、とても楽しみになります。

この窯から日々作られる器は幅広く、小石原焼の定番な器はもちろんのこと、当店ではただそれが手元にあるだけで少し日々が楽しくなれるようなそんな楽しさ溢れるこの窯の器も多くご紹介できたらと思っています。


ギフトラッピング

日々の暮らしではギフトラッピングを承っております。

ご利用方法

ニュースレター

ニュースレターを購読:

買い物かご

現在、買い物かごには何も入っていません。